なんやこれ速報

芸能ネタ、ニュース、時事ネタ、女子アナネタ、おもしろネタ、美味しいものネタなどをゆるーくまとめてます(・ω・) まだ始めたばかりで慣れないですが、気軽に見てもらえたらありがたいです!!

JR東日本


そうなんや・・・
(・ω・`)

1 蚤の市 ★ :2024/08/02(金) 07:45:15.52 ID:9OfCx6Vb9
JR東日本が交通系ICカード「Suica(スイカ)」の販売を停止してから1年が経過した。世界の半導体不足は2024年に解消に向かっているのにもかかわらず、日本仕様の通信方式がネックとなり、ICカード向けの半導体が足りない。訪日外国人にスイカを発行できず、不便を強いている問題も生じている。

JR東と首都圏私鉄各社などが出資するパスモ(東京・新宿)は、23年6月8日に無記名カードを、8月2日に記名式...

↓以下有料版記事で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC25C380V20C24A7000000/

【【社会】Suica販売停止1年、ガラパゴス仕様で半導体作れず…】の続きを読む



(出典 dol.ismcdn.jp)

すごいなぁ・・!
(´・ω・`)

1
HAIKI ★ :2023/05/10(水) 18:39:36.08ID:n3vlA4ru9
JR東日本は9日、上越新幹線(東京―新潟)で2030年代半ばに、運転士が乗務しない自動運転を導入すると発表した。上越新幹線と同型車両が走る北陸新幹線(高崎―金沢)での導入も視野に入れ、共同で運営しているJR西日本と今後、検討を進める…

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/af6d2e6a7c4cfc072370735f2154ca96e5b89bbd

【【未来】上越新幹線、30年代半ばに自動運転を導入…運転士は乗らず添乗員が避難誘導!】の続きを読む



そうなんや・・・
(´・ω・`)

1 (長野県) [US] :2022/11/24(木) 18:59:11.51
赤字が続く地方鉄道の今後のあり方が課題となるなか、JR東日本は利用が特に少ない66区間の昨年度の収支を公表しました。
全区間で総額670億円を超える赤字となっていて、地元自治体との間で、今後、バスへの転換なども含めて協議を進める方針です。

JR東日本によりますと、人口減少や新型コロナの影響で地方鉄道の利用が落ち込むなか、一日平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が2000人未満の利用が特に少ない区間は昨年度、36路線、72区間ありました。
このうち、2019年度も「輸送密度」が2000人未満だった35路線、66区間の昨年度の収支を24日公表しました。
発表によりますと、この66区間はすべて赤字となっていて、赤字額はあわせて679億円となっています。

経費の削減を進めたことで新型コロナの感染拡大前の2019年度と比べて、14億円程度赤字額は減ったものの、依然として大幅な赤字を抱える状況です。

区間別で赤字額が最も多いのは、羽越本線の新潟県の村上駅と山形県の鶴岡駅の区間で、昨年度の赤字額は49億9800万円となっています。
また、100円の運輸収入を得るためにいくらの費用がかかるかを示す「営業係数」は、陸羽東線の宮城県の鳴子温泉駅と山形県の最上駅の区間が2万31円と最も採算が悪くなりました。
100円の収入のためにほぼ200倍の費用がかかっている計算です。
赤字が続く地方鉄道をめぐっては、国が今後のあり方や支援強化に向けた法改正などの検討を進めています。

JR東日本では利用が特に少ない区間を中心に自治体に対して収支状況などの説明を始めていて、バスへの転換なども含めた持続的な地域交通について今後、協議を進める方針です。

https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20221124/1000087024.html

【【鉄道】JR東日本、赤字路線670億円!黒字路線の運賃で赤字路線を支える歪な構造あらわに!】の続きを読む


これおもろそうやなぁ・・
(´・ω・`)

1 朝一から閉店までφ ★ :2022/09/04(日) 15:53:17.70ID:F2wrT+/p9
 JR東日本は9月2日、実際に運転士が訓練で使用している業務用の鉄道運転シミュレーターを基にしたゲーム「JR EAST Train Simulator」を20日に発売すると明らかにした。同日にPCゲーム販売プラットフォーム「Steam」でストアページも公開。価格や提供の背景については「後日説明する」(同社)という。

(出典 image.itmedia.co.jp)

 まずは早期アクセス版(開発段階の製品を販売し、プレイヤーの意見を募りながら完成を目指す方式)としてゲームをリリース。発売から1~3カ月後をめどに、正式版に移行するという。

(出典 image.itmedia.co.jp)


(出典 image.itmedia.co.jp)

 早期アクセス版では京浜東北線の大宮駅~南浦和駅間など一部の路線しか遊べないが、正式版では路線を増やす。正式版に移行後、さらに別の路線を遊べる追加コンテンツも販売する予定。

 開発は鉄道運転シミュレーションゲームなどを手掛ける音楽館(東京都品川区)が担当する。JR東は業務用シミュレーターに加え、車窓から見える風景の映像や、実際の車両から録音した走行音などを提供しているという。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2209/02/news167.html

【【鉄道】 JR東、運転士が使う業務用の鉄道運転シミュレーターをゲーム化!PC向けに9月20日発売!!】の続きを読む


乗りに行きたいなぁ・・
(´・ω・`)

1 七波羅探題 ★ :2022/08/19(金) 15:57:53.55ID:XR86J6bn9
 JR東日本は2022年8月19日(金)、秋シーズンの臨時列車の運転計画を発表。そのなかで、上野と新潟を結んでいた在来線特急「とき」を、2日間限定でリバイバル運転するとしています。

 特急「とき」は、信越本線ルートに代わる新たな新潟行き特急として、1962(昭和37)年に登場。1982(昭和57)年に上越新幹線が開業すると、役目を終えた「とき」は運行終了となり、列車愛称は新幹線へ引き継がれています。

 臨時「とき」の運行日は上野発11月3日、新潟発11月6日で、全車指定席です。E653系の国鉄色塗装車両(7両編成)が使用されます。

 停車駅は、上野・高崎・水上・越後湯沢・浦佐・長岡・東三条・新津・新潟。往年のエル特急時代の停車駅とほぼ同じです。所要時間も1970年代とほぼ変わらない約5時間。

https://trafficnews.jp/post/121535

E653系電車の国鉄色塗装(画像:JR東日本)

(出典 contents.trafficnews.jp)

【【撮り鉄】特急「とき」臨時復活!上野~新潟を在来線E653系国鉄色で往復!!】の続きを読む

このページのトップヘ