なんやこれ速報

芸能ネタ、ニュース、時事ネタ、女子アナネタ、おもしろネタ、美味しいものネタなどをゆるーくまとめてます(・ω・) まだ始めたばかりで慣れないですが、気軽に見てもらえたらありがたいです!!

焼きそば



(出典 main-dish.com)


良かったですね・・
(´・ω・`)

1 フォーエバー ★ :2023/11/25(土) 20:57:31.09 ID:1yGbt1hB9
11月24日(金)の『ノンストップ!』の金曜恒例コーナー「ノンストップ!サミット」は、映画「翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~」の公開を記念して、「地域をめぐるモヤモヤ」がテーマ。

MCの設楽統さんと斉藤舞子フジテレビアナウンサー、千秋さん、カンニング竹山さん、濱口優さん、「婦人公論」元編集長の三木哲男さんが徹底討論しました。

「よゐこは漫才を諦めたので…」濱口が大阪=漫才のイメージに反論
お好み焼きにご飯はあり?

まず紹介されたのは、出演者の出身県に対して一般の人が抱いているイメージ。

斉藤アナの出身地である北海道には「ホタテなどの貝の身をとるのがうまそう」、千秋さんの出身地である千葉には「落花生」というイメージが挙がりました。

「大阪=人懐っこい」というイメージを聞いた濱口さんは「僕は人見知りなので…」と苦笑し、「兵庫=関西にくくられたくないと上品ぶっている」と紹介された三木さんは、「それは京都です!」と断言。

濱口さんは「大阪人は、2人いると漫才になるとよく言われるのだが、よゐこは漫才を諦めた。2人いると漫才になるのは吉本興業のイメージで、松竹芸能はうしろのほうにずっといるから」と語り、斉藤アナも「北海道は牧場のイメージを持たれがちだが、私は詳しく知らないので、ひとくくりにされると困る」と訴えました。

「お好み焼きとご飯を一緒に食べるのはアリ!」という人は32%!
「大阪の人がお好み焼きとご飯を一緒に食べることに驚いた」という地域による食べ物の食べ方の違いについてのトークでは、視聴者の意見を募る「せきらら投票」で「お好み焼きにご飯はあり?」と問いかけました。

濱口さんが「お好み焼き定食は、ご飯と味噌汁がつく。焼きそばにも、ご飯をつける」と語ると、若いころによゐこに大阪を案内してもらったという千秋さんは「お好み焼きに、冷たいライスがついてきて驚いたけれど、冷ご飯とお好み焼きはおいしかった」と共感しました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/cbaac6a836e1f7c8bfe5b8110dce4246969294e8?page=1

【【芸能】千葉出身の千秋「お好み焼き+冷ご飯がおいしかった」】の続きを読む



怖いな・・・
(・ω・`)

1 七波羅探題 ★ :2023/06/02(金) 09:44:21.10ID:5PFk80u/9
 G7広島サミットを経て、また新たな戦争が勃発しようとしている。お好み焼きをめぐる戦争が、である。
 きっかけはサミットで広島を訪れたイギリスのリシ・スナク首相が外交活動の一環で、自身もお好み焼き作りに挑戦したことだ。これをイギリス大使館が公式Twitterで紹介したところ、待ったをかけるリプライが殺到したのである。主に関西圏の人々による、それはお好み焼きではないというものだ。

「広島焼き」はタブー扱いに
 果たして「お好み焼き」の本場が広島か大阪かという問題はいったん置いておこう。ここで注意しなければならないのは関西派の人々が盛んに「それは広島焼きである」と発言していることだ。

「広島焼き」とは絶対タブーの言葉である。筆者はこれまでも取材を何度も訪れているが、そのたびに広島出身者から釘を刺されることが二つある。もしも巨人ファンならば、それを絶対に口に出してはならないこと。そして、間違ってもお好み焼きを「広島焼き」と呼んではならないということ。

 ある広島人からは、「もし流川(市内の歓楽街)あたりで、この二つを口にしようものなら生きては帰れない」といわれたことも。実際に試した人は聞いたことないのでホントかどうかはわからない。

NHKの番組で起こった“事件”
 ただ「広島焼き」という呼称を広島人が絶対に容認しないのは事実である。2016年には、それを象徴する事件が起きている。

 この年の9月、NHK総合テレビのバラエティ番組『サラメシ』で広島が特集された。この番組の冒頭で広島名物を紹介する中で、お好み焼きの映像に「広島焼き」というテロップが挿入された。結果、この番組を観た広島の視聴者からは「広島焼きなんてものはない」と抗議が殺到してしまったのである。これを受けて、NHKでは再放送の際にテロップを「お好み焼き」に修正する対応を取ることになった。

 SNSを検索してみると広島風お好み焼きをさして「広島焼き」と呼んでいる人はけっこう多い。しかし、全国で広島人だけはキレるのである。

いったいなぜ広島人は、そんなに「広島焼き」という呼称にキレるのか。まずは、このはた迷惑な「広島焼き」という呼称を誰がいつ生み出したかということである。

 新聞・雑誌を丹念に調べたところ、この言葉が登場するのは1980年代前半からである。同時期には「広島風お好み焼き」という言葉も生まれている。

 そもそも、それ以前には広島のお好み焼きを扱った記事というものが存在しない。現在でこそ広島のお好み焼きは全国的なグルメだが、1980年代までは広島人しか知らないマイナーなグルメだったのである。

 そんな地方のマイナーな存在だったお好み焼きが県外へと進出する時に「広島焼き」「広島風お好み焼き」という二つの呼称が発生したようだ。

※以下リンク先で
https://nikkan-spa.jp/1916810

【【真相】広島で「広島焼き」がタブー扱いされる理由を探る!「口にしたら生きては帰れない」】の続きを読む



(出典 www.news-postseven.com)

何なんやろ・・?
(´・ω・`)

1
muffin ★ :2023/05/15(月) 17:41:05.48ID:Sapom3pJ9
タレント上沼恵美子(68)が15日、ABCラジオ「上沼恵美子のこころ晴天」で、自身のYouTubeチャンネルで紹介して反響を呼んでいる“魔法の焼きそば”について語った。

シャンプーハット・てつじから「YouTube見ました」と言われ、「あ、焼きそばやろ?やってよ、本当においしくなりますから」と自信満々。動画では、いつものソース焼きそばに、あるものを足すだけで味が劇的においしくなるという上沼独自の「魔法の焼きそば」のレシピを伝授した。

「いろいろやってるんですよ。白だしとかね。めんつゆ、しょうゆ、ナンプラー…いろいろ足して結局ダメやったんで、焼きそばは紹介できなかった」と、YouTubeでの料理企画のメニューから外れていたという。だが遂に味を向上させる“秘密兵器”を発見。「今回、びっくりしたんで。あまりに変わると思ったんで」とついに公開された。

その1品は、すき焼きのわりした。「偶然なんですけどね。何気に入れたらおいしかった」という。「完成してるソース焼きそばに、わりした入れたら、せっかくのソースの味なくなるやん…って思うから、なかなかできない」と語るてつじに、「そうそう。私もそう思ったけど。足してもソース焼きそばの味はそのままです。味に深みと厚みと旨味が出るだけだと私は思ってます。これがまた、冷めた方が余計に実力を発揮する」と力説した。

「“なんじゃこれ!すき焼きの味になったやんか!”じゃあかんねん。すき焼きのシメにうどん入れるの反対派やからね。甘い味するうどんって…と」と自身のこだわりをアピール。魔法の焼きそばでのわりしたは、「ソースを邪魔してない」といい、「わりした入れる前と後で食べ比べてみて。ぐんとクオリティーが上がる」と呼びかけた。

動画は公開から1日で早くも14万回再生を突破。さっそく作りたい、などの声が多数寄せられている。番組にも、さっそく作ったというリスナーから「声が出ました」などと絶賛の声とともに、「スーパーのすき焼きのたれが品薄になっていた」という証言も寄せられていた。

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/05/15/kiji/20230515s00041000399000c.html


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)


(出典 i.imgur.com)

【【美味】上沼恵美子、試行錯誤の末発見!焼きそばの味が劇的に上がる“秘密兵器”とは!?】の続きを読む


そうなん・・・
(´・ω・`)

1 コルディイモナス(ジパング) [FR] :2022/08/03(水) 09:21:18.06ID:yhILoKhs0
家族で過ごせる貴重な休日。なのに、ママだけキッチンにこもってごはんの準備の繰り返し……。少しでもごはんづくりをラクにしたいなら、思い切って「ホットプレートを出しっぱなし」にするのがおすすめ! ここでは、SNSの料理動画で話題の森シェフご家族がホットプレートを使って、プロならではのワザが光る「料理人パパのおうち焼きそば」を紹介してくれています。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e5826746060e08eab4939a80b4616e7a5620367


(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)

【【疑問】休日に焼きそば作ったくらいで料理した気になってるパパって舐めてんの!?】の続きを読む


焼きそば焼き蕎麦、やきそば)とは、中華麺を豚肉などの肉類・キャベツ・ニンジン・タマネギ・モヤシなどの野菜類といった具とともに炒めたもの。日本ではウスターソースを使用したソース焼きそばが普及していて、塩焼きそばなどの変種もある。 日本における焼きそばは家庭料理や飲食店のメニューとして一般的である。
29キロバイト (2,416 語) - 2022年4月12日 (火) 13:56
焼きうどん(やきうどん焼き饂飩)は、焼きそばと同様にうどんを肉や野菜等の具材と共に炒め、調味料で味をつけたもの。 焼きうどんの元祖を名乗る店舗は複数あり発祥は定かではない。「焼きそば」と調理法は同じであり、うどんを用いて同様に調理すれば焼きうどんになる。 1945年
16キロバイト (2,023 語) - 2021年9月30日 (木) 15:42

(出典 cdn-ak.f.st-hatena.com)


ワイは焼きそばかなぁ
(・Д・)

1 コアラのワルツちゃん(東京都) [ヌコ] :2022/04/16(土) 14:16:50.80


北九州市の小倉が発祥地とされる焼うどん 九州自動車道「吉志PA」で定食を発見 バイクで行く高速道路グルメ
焼うどんをおかずに、ご当地感のある定食を堪能
九州をツーリングしているときに立ち寄った九州自動車道「吉志PA」(上り)で、「小倉発祥 焼うどん定食」(780円)を注文してみました。
焼うどんは、終戦直後に福岡県北九州市の小倉で発祥したと言われています。


【【対決】どっちが好き?焼きそばVS焼うどん】の続きを読む

このページのトップヘ