なんやこれ速報

芸能ネタ、ニュース、時事ネタ、女子アナネタ、おもしろネタ、美味しいものネタなどをゆるーくまとめてます(・ω・) まだ始めたばかりで慣れないですが、気軽に見てもらえたらありがたいです!!

梅毒



大丈夫なんですか・・?
(´・ω・`)

1 jinjin ★ :2023/03/01(水) 23:40:57.12ID:tHp6lTIA9
人気芸人・ケンドーコバヤシが1月下旬から体調不良を理由にレギュラー番組などを欠席し、心配の声が上がっている。

「今月に入り、千原ジュニアさんとレギュラーを務める読売テレビのバラエティ番組『にけつッ!!』を体調不良を理由に3週にわたって欠席。水曜レギュラーを務めているMBSラジオ『アッパレやってまーす!』(MBSラジオ)も15日深夜放送回以降、休んでいて、ファンの間では心配する声が上がっていました。

そんな中、2月26日に放送されたTBS系『バナナマンのせっかくグルメ』の福岡ロケを“体調不良で急きょ欠席です”と明かされたことで、ケンドーコバヤシさんが休養していることが広く知られることになりました」(お笑いライター)

しかし『バナナマンのせっかくグルメ』が放送された前日の2月25日には、無事に復帰を果たしている。

「フジテレビ ONEで放送中の冠トーク番組『漫道コバヤシ』の公開収録が行われたのですが、そこには参加されていましたよ。ただ、かなりほっそりされていましたね」(観覧した女性客)

その姿は彼を担当する美容師のインスタグラムでも確認できる。
人気芸人が1か月ほど休んでいたものの、意外にもテレビ業界ではほとんど話題になっていなかったという。

「コロナ禍以降、体調不良や濃厚接触で急きょ収録を休むタレントさんは珍しくなくなりましたから。加えて、ケンコバさんはレギュラー番組を複数持っていることもあり、いろんな番組にゲスト出演するタイプでもないので、普段仕事しているスタッフ以外にはあまり影響はないでしょう」(制作会社関係者)

休養していた理由は不明だが、すでに収録には復帰しているだけに近いうち本人の口から聞けるかも?

https://news.yahoo.co.jp/articles/e7776d9b67caae8e8f732ec6571443ca9709101f

【【芸能】ケンドーコバヤシが「体調不良」で謎の1か月間休養、激変した姿に心配の声!】の続きを読む


まじですか・・?
(´・ω・`)

1 夜のけいちゃん ★ :2023/02/17(金) 11:24:52.70ID:/vPogtrD9
東京都は、梅毒の感染数が過去最多となるなど急増しているとして、3月、無料検査を行うと発表した。
東京都によると、2022年1年間で報告された梅毒の感染数は3,677件で、1999年の調査開始以来、過去最多だという。
特に女性の感染報告は、この10年で40倍になり、多くは20代が占めている。
こうした事態を受けて都は、その日のうちに結果がわかる無料検査所を、都内4カ所に1日ずつ設置すると発表した。
3月3日、新宿に設置する検査場は女性専用だが、戸籍上の性別にはとらわれないという。
検査には事前予約が必要で、氏名や住所などは必要ない。

ソース
https://www.fnn.jp/articles/-/487601

【【社会】東京で梅毒が急増!即日・無料検査所設置へ!】の続きを読む

2004_06_03

怖いよね・・
(´・ω・`)

1 ぐれ ★ :2022/10/02(日) 09:38:44.31ID:2GRbD6fw9
 性感染症である梅毒の2022年の感染者が9月11日時点で、統計を取り始めた1999年以降最多となった。コロナ禍であるのに、なぜなのか。現在の状況や考えられる理由、危険性などについて、日本性感染症学会の理事で梅毒委員会委員長を務める、神戸大学病院泌尿器科の重村克巳医師に話を聞いた。

 梅毒の感染者の、2022年の報告数は8456人(9月11日現在)に達した。現在の調査方法となった1999年以降で最多だった21年の7875人(速報値)を上回り、過去最多を更新したことになる。重村医師は、急増の理由を次のように話す。

「考えられる理由は三つあります。一つは、性行動の多様化です。患者さんに若い方が多く、ネットやSNSの普及などにより不特定多数との性交渉が増えていると思われます。

 二つ目は、別の記事(「梅毒」で関節痛や頭痛、視力低下、脱毛も! 感染者急増の背景に「医師でも診断が難しい」)で解説したように、梅毒には典型的でない症状が多いのですが、ネットで典型的な症状を調べて『自分はこれではないから関係ない』と自己判断してしまうことです」

 三つ目は、医師から処方された薬を患者が用法・用量を順守して服用する「服薬コンプライアンス」が守られず、治療を完了できない人がいることだ。治療で最も多く使われているペニシリン系抗生物質の飲み薬は、28日間連続、朝昼晩の服用をしなければいけないという。

「仕事をしている若い世代が、服用を毎日、一日3回続けるのはなかなか難しいですよね。しかも梅毒はいったん症状が落ち着くことがあるため、なんとなく治った気がして『もう大丈夫だろう』と服薬をやめてしまい、人にうつしてしまう患者さんが少なくありません」

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/c81ca532ad170d58be1df23c01780f11f59044f9

【【医療】急増の「梅毒」、なぜコロナ禍で感染者数が過去最多に?専門医が指摘する三つの理由とは!?】の続きを読む

このページのトップヘ