なんやこれ速報

芸能ネタ、ニュース、時事ネタ、女子アナネタ、おもしろネタ、美味しいものネタなどをゆるーくまとめてます(・ω・) まだ始めたばかりで慣れないですが、気軽に見てもらえたらありがたいです!!

社会


えらいこっちゃ・・・
(・ω・`)

1 シャチ ★ :2025/01/07(火) 18:21:55.87 ID:ahAJSZPO9
仕事始めの6日、東京株式市場で2025年最初の株取引となる大発会が行われました。

日経平均株価は、2024年の終値から500円以上下落。

波乱のスタートとなった日本経済ですが、2025年は2024年以上の値上げラッシュとなりそうです。

1月は、菓子パンやパックご飯などが値上がり、帝国データバンクによると、4月までに6000品目余りが値上げする見通しです。

その中でも今、空前の高値をつけているのがキャベツです。

兵庫・尼崎市のスーパーで5日、視聴者が目にした値段は何と1玉1090円。
ついに4桁の大台を突破する事態に。

スーパーに来ていた客は「信じられない!なんでこんなに高いの」「ちょっと手が出ない」と話しました。

東京都内のスーパーでも、1玉580円や末広がりの888円の値段に。

農水省の2024年12月の調査では、キャベツの価格が平年の約3倍まで上がっていましたが、年が明け、さらに高騰が進んでいるとみられます。

「イット!」が取材したのは、東京・文京区のとんかつ店「かつ吉」。

店員の手には山盛りのキャベツが。
かつ吉では、どれだけ食べてもキャベツが無料なんです。

とんかつに欠かせないキャベツ。
とんかつが来る前にキャベツを食べ尽くしてしまった客たちもいました。

記事全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/9bfe975bf5331762d9df8f0b79f6fc41ac20420c

【【野菜】キャベツ1玉1000円の大台突破も…とんかつ店店長「豚肉より高い」】の続きを読む


そうなんや・・・
(・ω・`)

1 @シャチ ★ :2024/09/14(土) 13:02:14.80 ID:C2FsS0tF9.net
 東京都内のビジネスホテルの宿泊料が高騰している。インバウンド(訪日外国人客)需要や物価高で、平均客室単価はコロナ禍前の2019年から1・5倍に跳ね上がっている。出張時に規定の宿泊費で泊まれるホテルが見つからず、都心から離れたホテルを探さざるを得ないビジネスマンも多く、宿泊費やその支給方法を見直す企業や自治体が相次いでいる。(岩島佑希)

あふれる訪日客

 東京都新宿区のビジネスホテル「ホテルグレイスリー新宿」は連日、外国人観光客であふれている。ロビーでは、スタッフが英語や中国語で、チェックアウトや手荷物の一時預かり業務に対応している。

 宿泊施設の平均的な客室稼働率は5~6割とされるなか、同ホテルの稼働率は8割を超えている。巨大ターミナルである新宿駅に近いことに加え、世界有数の繁華街・歌舞伎町のにぎわいを味わえるとSNSなどで人気となったことから、宿泊客のほとんどが外国人観光客だ。このためフロントスタッフには、外国語で対応可能な人材をそろえている。

 インバウンド需要を受けて宿泊料は、コロナ禍前より6割ほど上がっているという。同ホテル企画課は「価格に見合ったサービスを提供し、お客さまに質の高さを感じてもらえるようにしたい」と話す。

5年で1・5倍

 高騰したビジネスホテルの宿泊料は、国内では割高に見えるが、円安基調の恩恵を受ける外国人観光客からの予約は引きも切らない。さらに、人手不足による人件費の高騰や物価高を受け、ビジネスホテル全体の宿泊料は上がっている。東京都内や横浜市のビジネスホテルなどでつくる「東京ホテル会」によると、加盟する約260のホテルの平均客室単価(先月)は1万6556円。19年8月は1万804円だったので、この5年で1・5倍に高騰したことになる。

以下ソースで
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20240912-OYT1T50101/

【【社会】宿泊費高騰に出張族から嘆きの声…東京には1万円で泊まれるビジネスホテルが無い…】の続きを読む


えー、そうなんや・・・
(・ω・`)

1 ごまカンパチ ★ :2024/12/12(木) 22:54:53.18 ID:ChFNR1MN9
 お酒を大量に飲む人が、飲酒量を大幅に減らしたり禁酒したりすると、飲酒に関係するがん(肝臓がん、口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、食道がん、大腸がん、女性の乳がん)の発症リスクが大きく低下することが、フランスで行われた研究(*1)で分かりました。

■世界のがん発症者の4.1%が飲酒関連のがん
 飲酒ががんの危険因子であることは明らかで、2020年には世界のがん発症者の4.1%が肝臓がんや大腸がんなどの飲酒関連のがんと診断されていました。
一方で、飲酒量を大幅に減らす、または、禁酒することによってがんリスクが低下するかどうかについては、これまで十分に検討されていませんでした。
そこでフランスの研究者たちは、同国のアルコール依存症患者を対象に、禁酒のための治療を受けることによって飲酒に関連するがんの発症リスクがどれくらい下がるかを調べることにしました。

フランスではアルコール依存症の問題が深刻化しており、対策の一つとして、入院して依存症治療を受けるアルコールリハビリテーションプログラムが提供されています。
慎重な監視を受けながら、薬剤の助けを借りて禁断症状を乗り切り、続いて飲酒渇望を抑える薬剤を服用しながら心理療法を受けて、完全な禁酒を目指す、といった治療が行われます。

今回著者らは、2018年1月1日から2021年12月31日までの期間にフランス国内の医療機関に入院し、退院したすべての患者の情報の中から、
過去5年間にがんと診断されていなかった人たちと、アルコール依存症と診断されていた人たちの情報を選出しました。
アルコール依存症の患者を、「治療歴がある患者(病院でのアルコールリハビリ歴がある、または、禁酒歴が記録されていた患者)」と、
「治療歴がなく、アルコール依存状態が持続していたと考えられる患者」に分けて、飲酒関連がんの診断の有無を調べました。
飲酒関連がんは、肝臓がん(肝細胞がん)、口腔がん、中咽頭がん、下咽頭がん、喉頭がん、食道がん、大腸がん、女性の乳がんとしました。

飲酒以外のがんの危険因子(喫煙、肥満、ヒトパピローマウイルス〔HPV〕感染、B型またはC型肝炎ウイルス感染など)を考慮した上で、治療歴がある患者と治療歴がない患者の飲酒関連がんの発症リスクを、男女別に推定しました。

記事全文はこちら
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00283/111400323/

【【酒】「禁酒」で大腸がんや肝臓がんのリスクが大きく減少…】の続きを読む


いらんやろ・・・
(・ω・`)

1 冬月記者 ★ :2024/12/06(金) 11:30:49.40 ID:h+LJNM+t9
 フジテレビ「トークィーンズ」(木曜後11・00)が5日に放送され、新幹線での“マナー”について出演者がトークを展開した。

 お笑いトリオ「3時のヒロイン」の福田麻貴は新幹線で「席を倒していいですか?」と後ろの席にリクライニングの許可をとるのは不要ではないかと共演者らに投げかけた。

 「私は(確認)しないようにしてるんですよ。シートは倒すものっていう」とし「確認されるのも、ちょっといらんひと手間やなって」と語った。

 同じく“確認しない派”の「チュートリアル」徳井義実は「倒し方もあるやろ?ドーン(と激しい倒し方)の人いるやん」とした上で「ちょっと徐々に…」と倒すときは気遣いながらするとした。

 ところが、モデルでタレントのアンミカは「何回か聞いたら“嫌です”って言われたことあんねん」と告白。

 席倒したかったアンミカは「“分かりました”って言いながら、5ミリずらすと左右で差ができるからこっち(自分の隣の席)も5ミリずらして…」と苦肉の策でリクライニングしたことを明かし、スタジオの笑いを誘った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5529640c7ff49f51fc03e2cf12cc05e45e39395b

【【疑問】新幹線で「席倒していいですか?」は不要…?】の続きを読む



そうなんや・・・
(・ω・`)

1 少考さん ★ :2024/12/21(土) 13:05:52.74 ID:wcP6dY/K9
今年の年末年始は、12月28日(土)から1月5日(日)まで最大9連休が見込め、「奇跡の9連休」とネットでも話題だ。

しかし、転職支援サービスやビジネスメディアを展開する「MS-Japan」が、348人を対象にこの年末年始休暇に関する実態調査を行うと、休暇が「楽しみではない」「もっと短くても良い」と思う人も少なからずいることがわかった。

その理由とは?

「混雑・渋滞」なども理由に

調査では、約64%の人が2024~2025年の年末年始にかけて9連休以上を取得すると答えた。一方で、6.9%が「年末年始休暇はない」ことが明らかになった。

年末年始休暇の過ごし方で最も多かったのは、「自宅でゆっくり過ごす」で85.5%だった。次いで「家事・掃除」(40.4%)や「近場への外出」(31.8%)が上位を占めたが、

(中略)


年末年始休暇が「もっと短くても良い」理由については、「休み明けの仕事復帰が辛い」が40.0%で第1位に。「どこへ行っても混雑・渋滞している(37.8%)」、「仕事の負担が増える(20.0%)」、「出費が増える(20.0%)」と続いた。

また、「長い休みよりも、短い休みを頻繁に取りたい 」「他の長期休暇の日数を増やして欲しい」「会社が休みでも、顧客のために出勤しなければならない」などのコメントも寄せられた。

※全文はソースで。
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_676628cbe4b018cc06077a03


(出典 img.huffingtonpost.com)

【【年末年始】最大9連休、「もっと短くても良い」と思う理由は?】の続きを読む


ふーん・・・
(・ω・`)

1 尺アジ ★ :2024/12/20(金) 20:11:55.03 ID:IoIAuHVv9
冷え込む日も増え、年末が日に日に近づいてくるのを実感している方も多いのでは?12月20日は年末に開かれる忘年会に関するあるアンケートを見ていきます。

2024年も残すところ11日。友人や職場で忘年会を行った・行う予定があるという方も多いのではないでしょうか。

こうした中、気になるアンケート結果が…

イベント企画制作企画会社が2024年11月に行ったアンケートで、なんと6割が「職場で交流を目的とした飲み会”飲みニケーション”」に反対だというのです。

熊崎結萌アナウンサー:
職場での飲み会が増えるこの時期ですが、いわゆる飲みニケーションについて皆さんどのように考えているのでしょうか?

静岡市民:
(飲み会は)結構ある。コロナの後は減っているが、昔はよくやった。人間関係の一番近道

静岡市民:
(飲みニケーションは)賛成。みんなでワイワイ飲んでいろいろな話することでコミュニケーションも取れるし、意外とみんな飲むのが好きだったりする

静岡市民:
お酒が入らないとしゃべれないので、上司と飲む時はお酒が入っていた方がしゃべりやすい

飲みニケーションに賛成だとする人がいる一方、時代とともに意識の変化を感じられる考えも聞かれます。

静岡市民:
18日に会社の忘年会があり参加した。飲む人は飲むし、飲まない人はソフトドリンクを飲んでいる。その辺りは個人適宜やっているのかなという感じ

静岡市民:
(飲み会に)行く時は行くし、行かない時は行かない。(周りも?)周りも選んで参加している

静岡市民:
ちょうど20日に(忘年会が)あります。(飲みニケーションには賛成?)微妙です。もう時代的に古いと思うので。飲んで仲良くなるのも良いと思うが、飲んで終わりということもあるのでどうかなと

※続きは以下ソースをご確認下さい
https://news.yahoo.co.jp/articles/05d56c9ea48d32e904c193efeb0e05b32be4159f

【【賛否】職場での”飲みニケーション”あり?なし?街で聞いた…忘年会シーズン真っ盛り】の続きを読む

このページのトップヘ