年収1000万円はうらやましいンゴ・・
(´・ω・`)

1 蚤の市 ★ :2022/05/22(日) 10:56:19.97

このところ「世帯年収が1000万円を超える高所得者の生活は、優雅なものではなくむしろ苦しい」という価値観が広がりを見せている。

政府が足元の物価高騰等への対策として、子育て世帯向けに給付が検討されている「子育て世帯生活支援特別給付金」で所得制限を検討していることが高所得の子育て世帯の批判を買った。

彼、彼女らの言い分は「年収1000万円でも生活は苦しい」というものだ。このように、年収が1000万円あっても生活に困窮する「高所得貧乏」に陥る世帯が増えているのはなぜなのか。

「貯蓄100万円未満」の年収1000万円層が昨年から倍増
金融広報中央委員会が毎年発表している「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査]」では、収入階級別の金融資産保有額が記されている。

これによると、2021年における年収1000~1200万円世帯のうち、4.5%が貯蓄100万円未満の世帯であることが分かった。全体に占める貯蓄100万円未満世帯の割合は、1200万円以上の世帯に次いで低い水準となっているが、特筆すべきはその増加率である。

20年との比較で考えると、年収1000~1200万円世帯における“高所得貧乏”の増加は顕著である。20年の貯蓄100万円未満世帯は2.1%で、足元の4.5%と比較すると、その伸び率は前年比で114%以上にもなる。

この結果は、前年比129.4%の伸びを見せた年収300万円未満の世帯に次いで、貯蓄100万円未満の世帯数が増加していることを示している。絶対的な金額でいえば年収300万円よりも1000万円ある方が豊かな暮らしができそうだが、なぜ世帯年収1000万円の世帯層で“高所得貧乏”が増えてしまっているのだろうか。

↓記事全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20220521-





16 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:00:42.09

>>1
スレ元記事が書いていることは、身の丈にあった生活をしましょうってことだよ。

”大多数は高所得貧乏に陥らずに貯蓄ができていることを確認しておきたい。” 


2 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:56:31.37

>結論からいえば、高所得貧乏に陥る家庭には「お金の使い方」に問題がある可能性が高い。

家族3人が無理な節約せずに暮らす生活費は
家賃12万円、食費10万円、通信水道光熱費4万円、自動車7万円、お小遣い2万円、被服費2万円
ざっくり年間450万円ってところ。
年収1000万円(手取り810万円)なら360万円も余裕がある


19 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:01:01.43

>>2
子供がいれば大学までの学資が必要なんでその計算は甘い


66 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:09:46.41

>>19
そうなんだよな。学費って公立でも修学旅行だとか制服とか武道のために柔道着とか、部活やってりゃ遠征とか合宿とか、リモートのためにパソコン買えとかいうし、学校の友達は9割以上iPhoneだから携帯変えてとか言われるし。


20 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:01:18.12

>>2
多分家族向け住宅で月12万って妥当な値段だと思うが
3000万の家買ったら月のローン代なんて8万程度なのに、いつまでたっても賃貸と持ち家議論が出てくるのが理解できない
まぁ、こういう人らは家買うってなったらどうせ8000万円台のを買うんだろうけど


28 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:03:04.64

>>2
逆に言うとそれ以上の生活をすると厳しくなる。


37 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:05:03.73

>>2
年収1000万で手取り810万?そりゃないだろ。
小遣いも2万じゃ無理。マンガじゃないんだから。保険もあるし。
自動車をカーシェアにすれば月2万ですむだろうけど。


38 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:05:09.38

>>2
家族三人で被服代二万てシマムラオンリーワンでもムリじゃないか?あと子供いれば塾と習い事やその他買い与えないとだろ


45 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:06:11.22

>>2
うちの生活費なんて子二人で300万ぐらいだわ
大学でもいきゃ跳ね上がるだろうけど


3 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:56:53.13

子供がいたらそうなるわな


5 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:57:09.12

背伸びして生活してても
値上げとかでだんだん締め付け厳しくなってきますよ~^^


8 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:58:15.53

ええこっちや
どんどん使ってくれ
貯め込むよりも社会にとっては有益


9 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:58:38.23

手取り820も無いよ、720位とあったけど


11 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:58:51.61

使うからだろ。
苦しいなら生活水準下げればいいだろ。


31 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:03:14.06

>>11
スタートからの浪費癖だろうな
最初を身の丈に合った住い、車、衣服、食生活でスタートしないと、
身についた生活レベル落とすのは難しいと言うな。


12 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 10:59:23.42

大金持ちになれない小金持ちは累進課税のダメージを一番受けるからな
一馬力で1000万稼ぐより、共働きで600、400くらいで世帯年収1000万超えるのが税制面ではかなり有利


13 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:00:00.93

マジレスすると各層に貧乏はいるんじゃね
個人の遣い方の問題だけな気もする


21 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:01:20.74

年収1000万で見栄張っちゃいけないって事ねw


23 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:01:49.60

貯金すれば良くね?
低年収の方が貯金できないから問題


26 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:02:38.12

そりゃあ1億円使う人は1億あっても苦しいさ


27 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:02:49.05

金は使えばなくなるが使わなかったら価値はゼロだぞ


33 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:04:01.14

30歳で1000万超えた
子供手当とかの所得制限あるから子供作ってもなんかやるせない気持ち


39 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:05:20.57

住宅ローンのある無しで全然違ってくる


43 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:05:51.06

年収1000万で苦しいって贅沢してるだけだろ


56 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:08:18.09

都会に住む代償じゃん


57 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:08:23.88

単に贅沢してるだけの話。


59 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:08:59.56

東京一極集中のせいに決まってんだろう


63 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:09:32.95

富裕層の貯金とかどうでもいいわ


83 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:13:07.20

東京の区内住んでれば車なんていらないだろ
少し金に余裕ができたから車買おうと思ったけど、駐車場が家から徒歩10分の所しか空いてなくて諦めた


86 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:13:20.82

うちも1000万超えてるけど、苦しいというより700万時代と楽さが変わってないという感じかな


98 ニューノーマルの名無しさん :2022/05/22(日) 11:14:43.55

年収450万の俺でも毎月200万貯金してるってのに
俺の倍以上給料貰ってる奴が全く貯金出来ないとかただのアホだろw