なんやこれ速報

芸能ネタ、ニュース、時事ネタ、女子アナネタ、おもしろネタ、美味しいものネタなどをゆるーくまとめてます(・ω・) まだ始めたばかりで慣れないですが、気軽に見てもらえたらありがたいです!!


すき家すきや)は、ゼンショーホールディングス傘下の株式会社すき家が運営する牛丼チェーン店。47都道府県・日本国内店舗数最多の合計1,930店舗(2019年6月現在)を展開している。店舗の看板には屋号とともに、「牛丼」と「カレー」の文字が使われており、牛丼とカレーが主力商品となっている。
21キロバイト (2,930 語) - 2022年1月28日 (金) 01:55
もうウナギの季節か~
食べたいンゴねぇ・・
(´・ω・)

1 シャチ ★ :2022/04/18(月) 19:48:25.10

 すき家は、「うな丼」「うな牛」を4月20日午前9時から販売する。日本人に親しまれている伝統食うなぎを使用した商品を投入することで、売り上げの拡大を狙う。

 ゼンショーホールディングスの広報担当者に商品投入の狙いを聞いた。

 「うな丼とうな牛は、毎年このシーズンに販売していて、今年も商品をお待ちになっているお客さまに提供していきたいと考えております。すき家のメニューは商品バラエティーに富んでいますが、その中でもうな丼とうな牛は主力商品の一つに位置付けております。日本の伝統食であるうなぎを専門店だけではなく、全国のすき家で食べられるよう、幅広いお客さまにお求めやすい価格で提供することに努めております」

 すき家のうなぎは、“タレをつけて焼く”工程を三度繰り返すことで、香ばしく、ふっくらとした蒲焼に仕上げている。特にうな牛は、15年前からヒットを続けているという。

 「うな牛は2007年から販売しておりますが、今年で15周年を迎えております。うなぎと当社の主力商品である牛丼、両方を楽しめるうな牛は当時からヒットを続けております」

 うなぎの安全対策については「養鰻場の水質検査、動物用医薬品の残留検査、微生物検査なども含めて10回検査を実施しております」と胸を張る。

 ゼンショーグループでは、毎年さまざまな店でうなぎを使用した商品を提供している。一部の消費者から中国産うなぎに対する不安の声はあるものの、同グループで使用しているうなぎは全て安全を確認したものだという。同グループではうなぎの成育状況を確認するため、グループ食品安全保証本部の社員が現地を訪問し、安全性を確認している。

山からの水を使用した養鰻場
 調査はうなぎの養殖場である「養鰻場」周辺の環境調査に始まり、水質や土壌、飼料の検査、加工場の安全・衛生管理まで実施している。輸入後も動物用医薬品の残留検査や、微生物検査を行う。

 うなぎが病気になりにくい環境にするため、養鰻場では山からの水や地下水などきれいな水(化学物質の汚染や病気の発生などがない状態)を使用しているという。

 こうした取り組みによって、国の機関や取引先、自社の分析センターを含め、計10回の検査を実施している。産地にかかわらず、一連の検査と厳格な衛生管理を柱に、養鰻場から蒲焼加工、輸入通関後まで、一貫した安全管理体制を確立しているという。

 うなぎ業界最大のイベントである「土用の丑の日」が、7月23日に訪れる。日本の伝統食を訴求することによって、売り上げをどこまで伸ばせるか。


【【うまい】すき家が「うな丼」「うな牛」の販売開始へ 衛生管理はバッチリ!】の続きを読む


株式会社大戸屋ホールディングス(おおとやホールディングス、英: OOTOYA Holdings Co., Ltd.)は、株式会社大戸屋および海外で飲食店事業を行う他の事業会社の運営を行う持株会社。また、株式会社大戸屋は、和食を中心とする外食チェーンストアを運営する企業である。家庭料理を意識した和定食
23キロバイト (2,810 語) - 2022年4月7日 (木) 18:57

(出典 upload.wikimedia.org)


いいやん、行ってみたいンゴ
(・ω・)

1 神 ★ :2022/04/18(月) 15:04:15.99

大戸屋、おかわり自由「ごはんバー」を導入 狙いは?
配膳・運搬ロボットも採用
2022年04月15日 11時42分 公開

 大戸屋は4月15日、福田屋ショッピングプラザ宇都宮店の敷地内に「大戸屋 ごはん処 福田屋宇都宮店」(宇都宮市)を開業した。同社としては初となるご飯おかわり自由の「ごはんバー」を導入し、利用者の満足度を高めていく狙い。

 定食を注文したお客にプラス200円でご飯、みそ汁、ご飯のお供、だしをお代わり自由で提供する。ご飯のお供は生たまご、なめ茸おくらなど10種類用意した。専用の機械を導入し、利用者がボタンを押すだけでご飯をよそえるようにした。


【【いいかも】大戸屋 おかわり自由「ごはんバー」を導入!】の続きを読む


松本 人志(まつもと ひとし、1963年〈昭和38年〉9月8日 - )は、日本のお笑いタレント、漫才師、司会者、映画監督、作家、コメンテーター。兵庫県尼崎市出身。お笑いコンビ・ダウンタウンのボケ、ネタ作り担当。相方は浜田雅功。愛称は松っちゃん(まっちゃん)。妻は元タレントの伊原凛。吉本興業東京本部所属。(ペンや箸を持つ時は)左利き。
57キロバイト (7,350 語) - 2022年4月15日 (金) 19:15
今田 耕司(いまだ こうじ、1966年〈昭和41年〉3月13日 - )は、日本のお笑いタレント、司会者、Youtuber。愛称は今ちゃん。大阪府大阪市出身。吉本興業所属。 NHKで2013年10月4日に放送された『ファミリーヒストリー』により、両親の知られざるルーツが明らかにされた。
64キロバイト (9,946 語) - 2022年4月5日 (火) 19:29
仲良しやね!ええことや!
(´・ω・)

1 爆笑ゴリラ ★ :2022/04/17(日) 22:15:53.09

4/17(日) 20:10
デイリースポーツ

松本人志 31年ぶり漫才後、今田耕司がトイレに付いて来て「オシッコしてる横でずっと」
 
 ダウンタウン松本人志が17日放送のフジテレビ「ワイドナショー」に出演。3日に吉本興業創業110周年公演「伝説の一日」に出演したダウンタウンが、大阪・なんばグランド花月で31年ぶりに漫才を行ったことを聞かれ、舞台袖の様子を明かした。

 当日は舞台両側の袖に芸人が殺到し、モニターで中継された部屋も芸人があふれたことが伝えられている。舞台袖の先頭には、今田耕司と木村祐一がいたとも。

 松本は、ネタ合わせなしで30分以上の漫才を行ったことに「もっとできたという自分もいるし、あそこであれがよく出たなと褒めたい自分もいる」と表現した。

 舞台袖に集まった芸人たちについて「もうね、袖って暗いじゃない。後輩たちの目玉が100個くらいあんねん。見えてんねん、薄暗いところで、ぎょろぎょろしてんねん」と振り返った。

 オズワルド・伊藤俊介は「ダウンタウンになれなかった怨念たちなんです」と笑わせた。

 司会の東野幸治が「本人には聞いてませんけど、袖で今田耕司さんが泣いていたとか」と話すと、松本は「終わったあとトイレ行ったら、今田がずっと付いてきて」と明かした。

 「なんか、とにかくずっと褒めてくれてんねんけど、別に連れションでもないのよ。俺がオシッコしてる横でずっとしゃべってんねん」と笑わせていた。


(出典 newsatcl-pctr.c.yimg.jp)


【【仲良し】松本人志 今田耕司がトイレにも付いて来る!?】の続きを読む


北海道新幹線(ほっかいどうしんかんせん)は、青森県青森市から北海道旭川市までを結ぶ計画の高速鉄道路線(新幹線)である。 2016年(平成28年)3月26日に、新青森駅 - 新函館北斗駅間が開業した。鉄道建設・運輸施設整備支援機構が鉄道施設を建設・保有し、北海道旅客鉄道(JR北海道)により運営されている。
154キロバイト (18,524 語) - 2022年4月4日 (月) 18:13

(出典 asset.watch.impress.co.jp)


まだ乗ったこと無いンゴ
函館行ってこようかな・・
(・Д・)

1 七波羅探題 ★ :2022/04/15(金) 10:53:17.94

乗り物ニュース2022.04.15
https://trafficnews.jp/post/117590

前年比はほぼ100%超え

 JR北海道が、2021年度および2022年3月の収入・利用状況を発表しました。

 これによると、JR他社などと精算を行う前の運輸取扱収入は、2021年度が424億7800万円。コロナ禍前2019年(1~12月、以下同様)の55.6%(マイナス338億7500万円)です。対前年比は114.5%(プラス53億8500万円)で、内訳の定期収入、近距離収入、中長距離収入とも前年を上回る結果となりました。

 路線別の利用状況を見てみます。北海道新幹線は2019年比で36.6%、乗車率は9%でした。そのほか、道内都市間3線区で43.3%、札幌~岩見沢間で45.3%、南千歳~トマム間で46.0%、東室蘭~苫小牧間で39.0%です。なお前年比は、いずれも100%以上でした。

 乗降人員では、札幌駅が2019年比58.9%、新千歳空港駅が46.4%に。前年比は両駅とも100%を上回っています。

 速報値としての、2022年3月の運輸取扱収入は43億2400万円とのこと。これは2019年3月比で68.3%(マイナス20億900万円)、前年3月比で107.5%(プラス3億300万円)です。内訳を見ると、定期収入が11億3100万円と2019年3月比111.8%でしたが、前年3月比では91.5%でした。近距離収入および中長距離収入は、2019年3月比を下回るものの、前年3月比は100%を超えました。

 続いて路線別の利用状況です。北海道新幹線は2019年3月比で33.9%、乗車率は7%でした。そのほか道内都市間3線区で52.0%、札幌~岩見沢間で53.3%、南千歳~トマム間で51.0%、東室蘭~苫小牧間で50.8%です。なお前年3月比は、北海道新幹線を除いて100%以上でした。北海道新幹線のみ86.7%と、特に3月下旬の落ち込みが大きくなっています。

 最後に乗降人員について、札幌駅が2019年3月比68.0%、新千歳空港駅が60.5%でした。前年3月比は両駅とも100%を上回りました。

乗りものニュース編集部


【【まじか】北海道新幹線がガチでやばいらしい!?】の続きを読む


人それぞれなのにね・・
(´・ω・)

1 ボラえもん ★ :2022/04/17(日) 21:08:05.45

男性社会の中で働く女性のさまざまな生きづらさを発信してきたARIA。ふと見ると、「男らしさ」を求められてきた男性たちもモヤモヤを抱えている様子。
その正体は何なのでしょうか。この連載では、男性学の研究者、田中俊之さんに男性ゆえに生まれる生きづらさや葛藤の原因をひもといてもらいます。
今回は「独身男は生きづらい」問題です。

■50歳男性の4人に1人が未婚という現実
 結婚しない男性が増え続けています。7年前の数字ですが、50歳時の未婚率は男性が23.4%、女性は14.1%(国立社会保障・人口問題研究所調査)。
50歳の時点で4人に1人が一度も結婚していないという状況です。50歳まで未婚の人が、その後に結婚する割合がとても少ないことから、かつては「生涯未婚率」とも言われました。

 50歳の時点でこれだけの人が未婚でいるなら、30代40代も含め世の中の独身男性はかなりの数がいる。もはや独身男性はマイノリティーではないはずです。
しかもNHK放送文化研究所の調査では約7割が「必ずしも結婚する必要はない」と答えている。

 にもかかわらず、独身男性はよく「なんで結婚しないの?」と聞かれます。独身でいるのは何か特別な理由があるはずだと思われている。
結婚していないことに疑問を持つこと自体、「結婚はして当たり前」という考えの押し付けではないでしょうか。

 パワハラやセクハラに敏感な昨今、女性に独身いじりをする人はまずいません。でも、男性はどうでしょう。
「こいつまだ独身なんだよ」と軽口をたたかれ、独身いじりが許される雰囲気がありませんか。

 「太っている」「はげてる」のような見た目いじりも含め、おじさんいじりは許容されている面がまだ日本にはあると思います。
今はさすがに言われませんが、昔は会社でも「男は結婚して一人前」と言われたものです。
これらは性別に対する固定観念に基づいた嫌がらせであるジェンダーハラスメントの典型なんですが、男性に対するジェンダーハラスメントは、なかなか意識されていません。

https://aria.nikkei.com/atcl/column/19/122300244/041100005/


【【疑問】「なんで結婚しないの?」 無くならない独身ハラスメント!】の続きを読む


17 佐々木 朗希 選手名鑑 - 千葉ロッテマリーンズオフィシャルサイト 佐々木朗希 (@rouki.sasaki) - Instagram 佐々木朗希のいない決勝戦。選手たちは納得していたのか。(鈴木忠平) - Number Web 2019年7月26日 大船渡高校・国保陽平監督が佐々木を起用しなかったもう1つの理由(佐々木亨)
53キロバイト (7,251 語) - 2022年4月17日 (日) 15:46
2017年10月12日午前 ^ 井口ロッテ新監督、コーチ人事の肝を明かす BEST 2018年1月13日 ^ 【ロッテ】最終戦でリーグワースト本拠地14連敗&球団初のパ全5球団負け越しスポーツ報知 ^ 「審判に近づいたら」アウト!井口監督即退場はルール日刊スポーツ ^ “ロッテ・井口監督続投 河合オーナー代行兼社長が明言
78キロバイト (8,879 語) - 2022年4月16日 (土) 00:10

(出典 www.nikkansports.com)


よく判断できたね。すごいわ。
(・ω・)

1 ひかり ★ :2022/04/17(日) 22:00:02.23

<ロッテ0-1日本ハム>◇17日◇ZOZOマリン

ロッテ井口資仁監督(47)の決断が揺らぐことはなかった。8回裏の攻撃が終わると、ベンチを出て、球審に告げた。佐々木朗希投手(20)は、2試合連続でパーフェクトなるか-。その直前で代えた。

「本当に素晴らしい投球で、できれば最後まで我々も見たかったし、ファンの方も見たかったと思いますけど、いろいろ先々考えると、あそこが今日は限界だったのかなと思います」

投球自体は「素晴らしかった」とたたえた。一方で「今日は100球弱と思っていた」。7回を終えると86球になっていた。

「7回終わった時点で朗希がちょっとへばりつつあったので、何とか8回までと思っていました」

2試合連続での完全試合-。日米ともにない偉業。国内外の野球ファンたちが注目した。未知の記録がかかっていた。指揮官は102球で大きな決断をした。

「記録は記録でありますけどね、やっぱりチームが勝つというか、1年間朗希がローテーションを回るということが大事なので。いろんなことを加味して」

プランは変わらない。「行きます。明日以降の体の状態を見ながら」と、24日のオリックス戦(京セラドーム大阪)での先発予定を明言した。プロ3年目。初めて中6日で先発を務め、次回で5度目のマウンドになる。プロ1年目は肉体強化に終始し、実戦登板なし。2年目はほぼ2週間に1度のペースで投げた。「中6日で1年間投げられるように」。本人の年間目標、チームの方針を優先した。

3年前の夏。岩手大会決勝で投げなかった佐々木は「監督の判断なので…」と神妙な表情をした。この日は。「途中、疲れている部分もあったので、その中で首脳陣の判断なので。試合中にも木村コーチと話しながら、納得する形で降りました」。うなずきながら、口にした。【金子真仁】

https://news.yahoo.co.jp/articles/f45566fc0796a804a23373fc79b31deb2349338c


【【納得】ロッテ井口監督102球での決断揺らがず「1年間朗希がローテーションを回ることが大事」】の続きを読む

このページのトップヘ